Staff Blog

Category List
Monthly Archive

隥本 智史

2014/12/01 (月)

経営方針

横浜みなとみらいの美容室neizyの
美容師の求人に関するページです。


neizyでは、目指しているものがあります。


それは、
スタッフの個性を形にする、自由な終身雇用を実現し、
横浜のリーディングサロンとなる。
ということです。


小さなサロンで、自由に美容を楽しむことは
当たり前のようで、難しいです。
また、美容師の仕事を一生続けることも、簡単ではありません。


それでも、それを目指すことにはすごく意義があると思います。


なぜなら、
お客様もそう感じてくれているからです。

<本当に気に入った担当美容師が、突然いなくなってしまう>

お客様にとって、これが一番つらいことではないでしょうか?

美容師は、
お客様に選ぶ権利を提供するためにも、
長く続けていくことを目指すべきだと思います。



neizyには、「neizyMAP」という経営計画があります。
これから何を目指し、そのために今年何をするのかということが具体的に書かれており、
お店の将来を全員で共有するために使っています。
年度の終わりには一年間を振り返るミーティングがあり、次の取り組みを話し合っていきます。
話し合った結果と業績から、毎年内容を更新し、新しいものが全員に配られます。

例えば、
社会保険については、1期のMAPでは4期~6期のうちに達成する目標になっていましたが、3期のMAPでは、4期中(15.9~16.8)の目標に上方修正しています。


美容室を運営する会社は、たくさんの形があります。
個人店、大型店、チェーン店、ブランド店、etc…

neizyのコンセプトの一つは、
スタッフ全員がゲスト全員を覚えられるサロンづくりをすることです。
だから、
neizyは小さいサロンであることにこだわり続けます。


neizyの使命は、
自分たちのような、空気感を大切にしたサロンで仕事をしたい美容師のために
大型店ではなくとも、小さいサロンでも雇用の安心が得られることを証明していくことだと考えています。
一生のお付き合いのお客様のために、自分やサロンを磨き続けること。
お互いを理解しあったメンバーと協力しあいながら、美容を楽しむこと。
芯をしっかりと持っていれば、
美容師は、仕事としても安定しやすく、一生充実感を得られる素晴らしい職業です。



そのためには、同じサロンのスタッフ同士の気持ちの共有、
未来のための準備・計画の共有が大切です。

neizyでは、「neizy MAP」を通してそれを行っています。
2014/12/01 (月)

コンセプト

横浜みなとみらいの美容室neizyの
美容師向け求人ページです。

neizyのコンセプトについて。


neizyはスタッフ全員でお客様一人一人をお迎えすることを大切にしています。

お店の理念は
「ヘアデザイナーチームとして心美ともにゲストをエスコートすること」


ゲストは指名担当者一人ではなく、サロン全体に何かを求めてご来店くださっているということを忘れずに、担当者個人ではなくチーム全員でゲストのことをサポートしていくことを大切にしています。
また、プロとしてヘアのご提案を美容師側からしていくことはもちろん、
サロンにいる時間の中で、ゲストが心地よく気持ちもリフレッシュしてお帰り頂けるような心配りも、美容師の大切な役割の一つだと考えています。



店名の□neizyとは、
「波のない海」を表す言葉からつくった造語。
安心して、落ち着ける、やすらぎのあるサロンでありたい。
という願いが込められています。
店名の前につくブロックのアイコンには、
<小地域小顧客><スタッフの輪>の
二つの意味を込めています。


ゲストもスタッフも気心の知れた関係づくりを大切にし、
ヘアを通して、お互いが安心を感じられる場所。
日々の時間をリセットできる場所でありたいと願っています。



2014/12/01 (月)

横浜みなとみらいの美容室ネイジーブログ☆花のモモサワ




こんにちは^_^
隥本です。


ちょくちょく、ブログにも登場する
neizyのウンベラータ。


成長が良すぎて
お客様にもびっくりされます^_^



なぜ!
そんなに成長するのか




このブログを読んでくださっている貴方だけにお教えします!




秘密は、
鎌倉の裏路地にあったんです!!!



つづく




pic20141201004218_1.jpg

pic20141201004218_2.jpg
2014/11/30 (日)

カットに入る前の所作




こんにちは^_^
横浜みなとみらいの美容室neizyの隥本です。


魂のシザー紹介、
いかがでしたでしょうか???


まだの方はコチラ↓

一本目

二本目

三本目



ここで、さらに番外編として、
こちら!





セーム革(^O^)/




こうしてキュッキュッ







僕がいつもこれをやるのには
理由があります。




さかのぼって、10年以上前の下積み時代のとき。
毎日たくさんのお客様を担当していた師匠に、

「たくさんのお客様を同時に担当するのって難しくないですか?」

と、質問をしたら


「カットに入る前に、シザーを拭くことが集中するためのスイッチだから。それが終わったらこれから切るお客さんのことしか考えない」



(かっけえ。)



(職人だーーーーー!!!)




…ということで、

マネしてます^_^



僕の場合は、

これをすることで、いつも師匠を思い出すので初心を忘れずにいられます。


背中で教えて頂きました。



本当に感謝です。





もっと腕を磨きます!!!


2014/11/30 (日)

シザーは美容師の魂です③




こんにちは^_^
横浜みなとみらいの美容室neizyの隥本です。



魂のシザー、
3本目の紹介です。



3本目は、
僕が生粋のドライカッターではなく、
ウェットカットからきている物的証拠とも言えるシザーです。



サイズは6インチ。


日本の美容師の間では6~6.5くらいが平均的かと思います。
最も主流の、
サスーンをベースにしたウェットカット。

これを切るのにちょうどいい感じです。



僕がこのシザーを使うときは、
主に
チェックカット(切り残しを確認するためのカット)
またはメンズカットのときですね。

あと、
スタイルの下書きとしてバッサリ切っていくときにはよく使います。

チョップカットもほぼこれですね。



ここ数年、
レイヤースタイルが増えてきているため、
なんか良く使ってるかんじがあります。


もう使い始めて13.4年になるのかな??


もうこのシザーの開閉のリズムで、
自分の体調を整えてるんじゃないかくらい
落ち着くシザーです。


しかし、技術者デビューしてから
お客様に指名してもらえない、苦しい時期に一番練習したシザーでもあるので、

いつも、さくさく切っていますが
僕にとっては
いろいろと重みのあるシザーです。。。



ありがとう!!!



pic20141130214447_1.jpg


一本目

二本目

所作について
Category List
  • □neizy blog
  • Monthly Archive
    2025年7月 (1)
    2025年6月 (1)
    2025年5月 (2)
    2025年4月 (1)
    2025年3月 (1)
    2025年2月 (10)
    2025年1月 (3)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (3)
    2024年8月 (2)
    2024年1月 (2)
    2023年8月 (1)
    2023年4月 (2)
    2023年1月 (1)
    2022年12月 (6)
    2022年2月 (1)
    2022年1月 (6)
    2021年12月 (4)
    2021年11月 (1)
    2021年8月 (1)
    2021年7月 (1)
    2021年5月 (1)
    2021年2月 (2)
    2021年1月 (6)
    2020年12月 (5)
    2020年11月 (3)
    2020年10月 (1)
    2020年9月 (1)
    2020年8月 (1)
    2020年7月 (4)
    2020年6月 (5)
    2020年5月 (3)
    2020年4月 (7)
    2020年3月 (6)
    2020年2月 (20)
    2020年1月 (20)
    2019年12月 (23)
    2019年11月 (21)
    2019年10月 (34)
    2019年9月 (35)
    2019年8月 (35)
    2019年7月 (36)
    2019年6月 (36)
    2019年5月 (35)
    2019年4月 (35)
    2019年3月 (35)
    2019年2月 (35)
    2019年1月 (35)
    2018年12月 (35)
    2018年11月 (35)
    2018年10月 (35)
    2018年9月 (35)
    2018年8月 (35)
    2018年7月 (40)
    2018年6月 (37)
    2018年5月 (30)
    2018年4月 (25)
    2018年3月 (60)
    2018年2月 (41)
    2018年1月 (49)
    2017年12月 (72)
    2017年11月 (62)
    2017年10月 (70)
    2017年9月 (53)
    2017年8月 (45)
    2017年7月 (25)
    2017年6月 (24)
    2017年5月 (3)
    2017年2月 (5)
    2017年1月 (7)
    2016年12月 (10)
    2016年11月 (4)
    2016年10月 (8)
    2016年9月 (8)
    2016年8月 (7)
    2016年7月 (10)
    2016年6月 (4)
    2016年5月 (6)
    2016年4月 (6)
    2016年3月 (2)
    2016年2月 (15)
    2016年1月 (18)
    2015年12月 (9)
    2015年11月 (10)
    2015年10月 (15)
    2015年9月 (15)
    2015年8月 (14)
    2015年7月 (16)
    2015年6月 (13)
    2015年5月 (15)
    2015年4月 (15)
    2015年3月 (6)
    2015年2月 (9)
    2015年1月 (16)
    2014年12月 (18)
    2014年11月 (14)
    2014年10月 (17)
    2014年9月 (15)
    2014年8月 (5)
    2014年7月 (3)
    2014年6月 (11)
    2014年5月 (7)
    2014年4月 (8)
    2014年3月 (12)
    2014年2月 (20)
    2014年1月 (26)
    2013年12月 (61)
    2013年11月 (27)
    2013年10月 (29)
    2013年9月 (24)
    2013年8月 (24)
    2013年7月 (9)
    2013年6月 (4)