Staff Blog

Category List
Monthly Archive

隥本 智史

2015/06/23 (火)

最新頭皮ケア☆ロレアルセリオキシル「デンサーヘア」





今年、春に新発売となり
話題のセリオキシル「デンサーヘア」


皆さん、もうお試しでしょうか?




どうもこんにちは^^

横浜みなとみらいの美容室neizyの坂本ですhappy01



この美容液、

neizyでは7月末まで、

ヘッドスパ、またはカラーをオーダーいただいた方に

ご紹介として使用させていただいてますshine




皆さん、

かなり興味を持っていただいています!





なぜならば、

このデンサーヘア、

今までの頭皮の美容液の常識「育毛」を超えて



「発毛」を促進することができるからです!!!


happy02






ちょっと、


僕もつけてもらいましょうcatface




ちなみに写真のneizy紅一点平本さん。

もうご存知の方も多いと思いますが

先日、ヘッドスパ試験に合格しましたfuji

これからますます皆さんと触れる機会が増えると思います。

よろしくお願いしますm(--)m




そんな平本さんは父の日にこのデンサーヘアをあげたそうで・・・お父さん想いで素晴らしい。

そんな平本blogも
コチラから。





珍しく、スポイト式。



しまった~~~~~~~!!!



shock



平本さんの白とかぶって量が見えない!!!





| ̄|_




これではブロガー失格です。。。反省crying





とりあえず、



めいいっぱい吸い上げてください・・・










こんなかんじで直付けしていきます!


髪の密度感に変化を感じ始めた方

・薄くなってきた 
・細くなってきた 
・抜け毛が増えた


髪質に変化を感じ始めた方

・まとまりづらくなってきた 
・もろくなってきた 
・ボリュームがなくなってきた


美しい髪を継続的に維持したい方



におすすめとのこの「デンサーヘア」



これ、大人の方

みんな当てはまるじゃん!


特に三つめなんかは、

僕の大好きな新選組の局中法度「士道不覚悟」並みの曖昧さ。。。

プロです。





ステモキシジンという成分が

髪の根元の頭皮内部にある「毛幹」に作用し

髪を強くし、

毛髪サイクルの休止期を短くしていくことができるんですsign03




ロレアルの製品案内はコチラ






ご興味のある方は、

neizyに詳しい資料もありますので是非ご覧ください!




頭皮のケアは素肌ケア。


頭皮トラブルは気になったら始めるのではなく、

いつかは起こるものとして、

常に予防していく




というスタンスの坂本でしたhappy01





インスタグラムも始めましたshine

よかったらフォローしてくださいhappy01







デンサーヘアの詳細もわかる
neizyプロダクトページはコチラ
2015/06/18 (木)

インスタグラム始めました☆

neizyからのメールをご確認のお客様はお気づきかと思いますが、

今さらインスタグラムにハマり始めた隥本です。



記念すべき一枚目happy01



写真好きの僕としては
写真をあーだこーだ加工していじくり倒すこのアプリのことは

写真をオモチャにして楽しむ

けしからん悪アプリ!
pout

と思ってスルーしていました。




露出とか、シャッタースピードとか絞りとか


そうゆうとこ、

考えて撮るのが写真じゃないの!?!?



…と(笑)

そんなの全然わからないくせに







しかし


いざ始めると…。




















すごく楽しい笑lovely







必ず加工です。







インスタグラム・・・



・・・やりましょう!



これからの更新に
ご期待下さい^_^




   
     ↑↑↑
よかったらフォローして下さいhappy01




2015/06/01 (月)

娘が産まれました^^

昨年末に娘が産まれ、

一児の父となりました。





流行りの下がり眉です(笑)



子供ができる前は、

「男が仕事、

女が育児」

と思っていました。

時代遅れも甚だしい・・・。




むしろ、

「父親が子供にべったりでは教育上よくない。

ふぬけた大人になる。

蹴っ飛ばすくらいでちょうどいい」

くらいに考えていました。









べったりです(笑)



休日に娘と遊ぶのが密かな楽しみとなっています。




いや~



人生観変わりました(笑)




もちろん、蹴っ飛ばすなんて絶対しません。




むしろ僕は怒らないでしょう。




怒れる気がしません。





男に間違われないようにピンク系を狙って着せています。




最近は娘と一緒に

朝5時台に起きて

近所を散歩することが一日の始まり。



至福の時間です。



以前、あるお客様がおっしゃっていました。



「大変大変といっても、

子供と一緒に暮らせる時間は

せいぜい20年くらいしかない」




た、たしかに・・・。



毎日が大切です



(余談ですが

「そう考えると奥さんは

下手したら7、80年一緒だから

大事にした方がいいよ!」

と言われました・・・た、たしかに・・・汗)





そんな僕の

最近のマイブームは・・・





娘の前髪を流すこと




と、







娘の頭皮の匂いチェックをすること



月齢のわりにはふさふさしているので

やりがいがあります。



変態ではありません。


髪を熟知した美容師ならではの


高度な健康チェックです!!!(笑)





もう少し伸びたら

初カットを

さくっといってしまいましょうsmile





美容師をしていると

つくづく思うのですが




女性ってホントに

どんどん変わりますよね。




男子三日会わざるば~


なんてことわざもありましたけど


いやいや、女性の方が。





娘がこれから

どんな成長をしていくのか・・・





今から楽しみです!!!
2015/06/01 (月)

セリオキシル デンサーヘア








育毛から発毛へ。

これまでの美容液の常識であった毛母細胞をケアするのではなく、

毛幹に作用させていく全く新しい発想の頭皮用美容液。

有効成分ステモキシジンが

髪の休止期を短縮し効果的な、育毛・発毛が期待できます。




セリオキシル デンサーヘア

    90ml ¥6500(税別)



ご紹介blogはコチラ
2015/05/31 (日)

荒木飛呂彦の漫画術



こんにちは^^

横浜みなとみらいの美容室neizyの坂本です。

今日は本の話。




大、大、大好きな


JOJOの荒木先生が!!!


こんな書籍を出されました!!!





「荒木徒飛呂彦の漫画術」


見つけた瞬間に、

即、購入を決めました。



そして、

期待以上の内容の充実度!!!




絶対、

荒木先生は

確固たる何かのもと、作品をつくっているんだと思っていました~~~~~!!!




ベタですが、好きなキャラは承太郎です。




本の中でも、
「これは漫画だけに当てはまることではなく、色々な社会に当てはまることだと思う」と
書いておられましたが、


自分達、美容師に置き換えても
勉強になる事が
たくさんありました!!!



特に印象に残ったものを抜粋すると・・・


・マイナスプラスゼロの罠
常にプラスプラスがセオリーだが、マイナスをつくってプラスに持っていってもそれはゼロ。


・リアル化とシンボル化
鳥山明先生の凄さ
同じ絵ばかり書いていたら時代遅れになる
リアルとシンボルのどちらかを優先するとしたらシンボル。しかしそれだけでは続かない


・達筆風な絵を書くな
描き手の心が写し出される。



・読者は世界観に浸りたい。
読者の期待を裏切るな



・一定のリズムで漫画を書き続けること。
作者の気持ちの波があれば絵から伝わる。それをつくらない生活をする事が大切。


・売れる「テーマ」から考えるのは間違い
継続には情熱が必要。



・アイディアは尽きない
「素直さ」があれば興味は生まれる。興味があれば…








それらの中でも、
特に共感したのは、

・「基本四大構造」という考え方。
最も大切なのは「キャラクター」


これは、
本当に色々な事に通じると思いました!



荒木先生曰く、
漫画の基本四大構造とは、

1キャラクター
2ストーリー
3世界観
4テーマ

だそうです。
その中で最も大切なのは「キャラクター」
魅力ある登場人物がいなければ、漫画はヒットしないそうです。


美容師も全く同じ!


いくらカットがうまくても魅力のない美容師だったら人気は出ないでしょう。



美容師で言えば、
その4つは

1キャラクター
2技術
3デザイン
4テーマ

のようになるのではないでしょうか?

「キャラクター」とは

人間性であり、個性であり、

美容との向き合い方とも言える

と思います。



漫画にとってのキャラクターとは登場人物のことですが、
美容師にとってのキャラクターとは自分自身。


例えば、お客様が「似合う髪形がわからない」と話したときに、何を感じて何をするのか。


そこには、
もちろん技術やデザインが必要になってきますが
それをどう使うのかはその人自身。

お客様が美容師と向き合ったときに
その美容師を信頼できるかどうか、

それは技術やデザインを提供される前に
もう決まっているのではないでしょうか?






「キャラクター」というとポップな印象になってしまいますが、



人として、美容師として
日々どう向き合っているのか
ということは
本当に大切なことだな、と改めて考えさせられました。



ちょっと熱くなってしまいましたが

この本はJOJOファンでなくともオススメの一冊です!

本屋さんで是非^^

Category List
  • □neizy blog
  • Monthly Archive
    2025年7月 (1)
    2025年6月 (1)
    2025年5月 (2)
    2025年4月 (1)
    2025年3月 (1)
    2025年2月 (10)
    2025年1月 (3)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (3)
    2024年8月 (2)
    2024年1月 (2)
    2023年8月 (1)
    2023年4月 (2)
    2023年1月 (1)
    2022年12月 (6)
    2022年2月 (1)
    2022年1月 (6)
    2021年12月 (4)
    2021年11月 (1)
    2021年8月 (1)
    2021年7月 (1)
    2021年5月 (1)
    2021年2月 (2)
    2021年1月 (6)
    2020年12月 (5)
    2020年11月 (3)
    2020年10月 (1)
    2020年9月 (1)
    2020年8月 (1)
    2020年7月 (4)
    2020年6月 (5)
    2020年5月 (3)
    2020年4月 (7)
    2020年3月 (6)
    2020年2月 (20)
    2020年1月 (20)
    2019年12月 (23)
    2019年11月 (21)
    2019年10月 (34)
    2019年9月 (35)
    2019年8月 (35)
    2019年7月 (36)
    2019年6月 (36)
    2019年5月 (35)
    2019年4月 (35)
    2019年3月 (35)
    2019年2月 (35)
    2019年1月 (35)
    2018年12月 (35)
    2018年11月 (35)
    2018年10月 (35)
    2018年9月 (35)
    2018年8月 (35)
    2018年7月 (40)
    2018年6月 (37)
    2018年5月 (30)
    2018年4月 (25)
    2018年3月 (60)
    2018年2月 (41)
    2018年1月 (49)
    2017年12月 (72)
    2017年11月 (62)
    2017年10月 (70)
    2017年9月 (53)
    2017年8月 (45)
    2017年7月 (25)
    2017年6月 (24)
    2017年5月 (3)
    2017年2月 (5)
    2017年1月 (7)
    2016年12月 (10)
    2016年11月 (4)
    2016年10月 (8)
    2016年9月 (8)
    2016年8月 (7)
    2016年7月 (10)
    2016年6月 (4)
    2016年5月 (6)
    2016年4月 (6)
    2016年3月 (2)
    2016年2月 (15)
    2016年1月 (18)
    2015年12月 (9)
    2015年11月 (10)
    2015年10月 (15)
    2015年9月 (15)
    2015年8月 (14)
    2015年7月 (16)
    2015年6月 (13)
    2015年5月 (15)
    2015年4月 (15)
    2015年3月 (6)
    2015年2月 (9)
    2015年1月 (16)
    2014年12月 (18)
    2014年11月 (14)
    2014年10月 (17)
    2014年9月 (15)
    2014年8月 (5)
    2014年7月 (3)
    2014年6月 (11)
    2014年5月 (7)
    2014年4月 (8)
    2014年3月 (12)
    2014年2月 (20)
    2014年1月 (26)
    2013年12月 (61)
    2013年11月 (27)
    2013年10月 (29)
    2013年9月 (24)
    2013年8月 (24)
    2013年7月 (9)
    2013年6月 (4)