Staff Blog

Category List
Monthly Archive

□neizy blog

2025/08/31 (日)

生活習慣で変わる白髪ケア!!☆横浜みなとみらいの美容室ネイジーblog

くせ毛のドライカットがうまい
横浜みなとみらいの美容室
ネイジーの永田です♪( ´▽`)

鏡を見るたび、ふと見つけてしまう
「白髪」

染めても染めても生えてくる白髪に、ため息をついている方も多いのではないでしょうか?

白髪は年齢や遺伝の要素が大きいですが、
実は毎日のちょっとしたホームケアや生活習慣を見直すだけで、
進行を緩やかにしたり、次に生えてくる髪を健やかに育むサポートができるんです。

今回は、
「頭皮環境を整えるシャンプーの仕方」
「白髪と密接な生活習慣」
の2つの柱で、ご自宅でできる白髪のホームケア方法をご紹介します!
「黒髪」を育むためのシャンプーの仕方

白髪は、髪の色を決めるメラニン色素を作る細胞(メラノサイト)の働きが低下することで生まれます。
この細胞が元気でいるためには、頭皮の血行と環境が重要です。

1. 丁寧に「予洗い」をすべし!

シャンプーをつける前に、38℃くらいのぬるま湯で1~2分かけて丁寧に予洗いをしましょう。
これだけで、髪と頭皮の汚れの約8割が落ちると言われています。
しっかり予洗いすることで、シャンプーの泡立ちが良くなり、摩擦を減らすことができます。

2. 頭皮マッサージを意識した洗い方

シャンプーは手のひらでしっかり泡立ててから髪につけましょう。
洗う際は、髪ではなく
「頭皮」
を洗うことを意識してください。

指の腹を使って、生え際から頭頂部へ向かって頭皮を優しく揉むようにマッサージしながら洗います。
特に、血行促進は白髪ケアに大切です。
こめかみの少し上や、耳の周りなど、凝りやすい部分を意識してマッサージしましょう。

 爪を立てたり、ゴシゴシ擦ったりするのは厳禁です。
頭皮を傷つけ、乾燥や炎症の原因になります。

3. すすぎは「流しすぎ」がちょうどいい!

シャンプーやトリートメントの成分が頭皮に残ると、毛穴詰まりや炎症の原因になり、健康な髪の成長を妨げます。
「もういいかな?」
と思ってから、さらに1分間、しっかりと丁寧にすすぎましょう。

内側から白髪にアプローチ!生活習慣の見直し
シャンプーで頭皮環境を整えたら、次は体の中からケアする生活習慣の改善です。

1. 質の良い「睡眠」で成長ホルモンを味方につける
髪の成長や細胞の修復に必要な成長ホルモンは、
特に眠り始めの3時間に最も多く分泌されます。
白髪の予防・改善のためには、夜更かしを避け、
この時間帯に質の高い深い睡眠をとることが大切です◎

2. 「バランスの取れた食事」で栄養補給
白髪の進行には、栄養不足も大きく関わります。特定の食べ物だけを意識するよりも、バランスの良い食事が基本です。

タンパク質
髪の主成分となるケラチンの原料です。(肉、魚、卵、大豆製品など)

ミネラル(亜鉛・銅)
メラニン色素の生成を助けます。(牡蠣、ナッツ類、海藻類、レバーなど)

ビタミン類
特にビタミンB群は血行促進を助けます。

3. 「ストレスケア」と「血行促進」
ストレスは、血管を収縮させ、頭皮への血流を悪化させます。
また、活性酸素を増やし、細胞の老化を早める原因にも。

 適度な運動や入浴、趣味の時間などで、ストレスを溜めない工夫を。
 長時間のデスクワークなどで頭皮が凝り固まりやすい方は、
休憩時間に頭皮や首を動かすストレッチを取り入れましょう。


白髪ケアは、
「これさえやればOK」
という魔法はありません。

しかし、日々の正しいシャンプーで頭皮の土壌を整え、
生活習慣で髪に栄養を届けることで、これから生えてくる髪を元気にすることは可能です。

ぜひ今日から、このホームケアを取り入れてみてください。
継続は力なり!美しい髪は、毎日の努力で作られます。
ご自宅でのケアが難しい、より専門的な相談がしたいという方は、いつでもお気軽にご相談ください!

 

2025/08/30 (土)

疲れは頭皮に現れる!美容師が教える「頭のコリ」と不調の関係性!☆横浜みなとみらいの美容室ネイジーblog

くせ毛のドライカットがうまい
横浜みなとみらいの美容室
ネイジーの永田です♪( ´▽`)
8月も終わりますが
まだまだ、暑い!!!
みなさん体調くずされていないですか?


「最近、なんだか頭が重い」
「目が疲れやすい」
「よく眠れない…」

そういった不調を感じていませんか?

実は、身体の疲れやストレスは、真っ先に「頭皮」にサインとして現れるんです!!!!
頭皮がカチカチに硬くなっている状態は、血行不良を起こしている証拠。
これは髪の成長を妨げるだけでなく、皆さんが悩むさまざまな不調にも繋がっています。

今回は、頭皮の場所別で分かる
「コリの原因とサイン」
について詳しく解説していきます!(^^)!
なぜ、疲れは頭皮に出るの?

頭皮の下には、薄い筋肉や血管、神経が張り巡らされています。
ストレスや疲労が溜まると、自律神経が乱れて血管が収縮し、頭皮への血流が悪くなります。
血液は酸素と栄養を運んでいるため、血行が悪くなると頭皮は酸欠状態になり、コリとなって硬くなってしまうのです。
このコリを放置すると、髪に必要な栄養が届かず、薄毛や白髪、細毛の原因にもなります。


頭皮のコリは、場所によって原因となる生活習慣が大きく異なります。
自分の頭皮を触ってみて、どこが硬いかチェックしてみてください。

1. 前頭部(おでこの上、生え際周辺)のコリ

【コリの原因】
現代人特有のコリです。主な原因は
「眼精疲労」
「考えごとや悩みごと」
スマートフォンやパソコンを長時間使用することで、目の周りの筋肉(眼輪筋)や、
おでこの筋肉が極度に緊張し、それが頭の前面にまで波及します。

【サイン】
目の疲れ、頭痛(特に目の奥や額)
 おでこのシワが深くなる
 髪の根元の立ち上がりが悪くなる
 眠りが浅く、寝ても疲れがとれない

<セルフケアのヒント>
温かいタオルで目元を温める(蒸しタオルパック)や、
直接、前頭部(前髪の生え際)をマッサージするのがおすすめ!

2. 側頭部(耳の上、ハチ周り)のコリ
【コリの原因】
側頭部は、
「ストレス」
「噛み締め・食いしばり」
と深く関係しています。私たちはストレスを感じると、無意識に歯を食いしばる傾向があります。
この時、最も力が入るのが噛むときに使う側頭筋という筋肉です。

【サイン】
エラが張る、顔が大きくなったように感じる
首や肩の凝りがひどい
片頭痛が起きやすい
 髪の毛にうねりや広がりが出やすくなる

<セルフケアのヒント>
側頭筋は耳の周りにあります。
指の腹や手のひらの付け根を使って、耳の上から頭頂部に向かって、円を描くようにマッサージしてほぐしましょう。
口を「あぐあぐ」と大きく開閉するのも効果的です◎

3. 後頭部(首の付け根、うなじの上)のコリ
【コリの原因】
この部分は、
「姿勢の悪さ」
「血行不良」
の集約地点です。
猫背やストレートネックなど、頭が前に出た姿勢を長時間続けることで、
首の後ろの筋肉や僧帽筋が常に緊張し、その緊張が後頭部の頭皮に伝わります。

【サイン】
 慢性的な肩こりや首の凝り
 頭皮全体の血行不良
 髪の毛が細くなりやすい(栄養が届きにくいため)
 めまいやふらつきを感じやすい

<セルフケアのヒント>
後頭部の生え際を、親指や人差し指で下から上へ押し上げるように、首の筋肉を緩めるイメージでマッサージしましょう。
日頃から肩甲骨を動かすストレッチを取り入れ、姿勢を意識することも大切です。

コリを解消して、健やかな髪と体へ
頭皮のコリは、身体からの大切なサインです。
ご自宅でのマッサージはもちろん、美容室でのヘッドスパ・オイルキュアは、凝り固まった筋肉をプロの手で集中的にほぐし、血行を促進するのに最適なケアです(‘◇’)ゞ

「最近ここが硬い気がする」
「頭皮の悩みが気になる」
という方は、ぜひお気軽にご相談ください♪
頭皮の疲れをリセットして、健康な美髪と、軽やかな毎日を一緒に手に入れましょう!

 

2025/08/29 (金)

頭皮への刺激もニオイも我慢しない!!neizyで人気のカラーをご紹介します!☆横浜みなとみらいの美容室ネイジーblog

くせ毛のドライカットがうまい
横浜みなとみらいの美容室
ネイジーの永田です♪( ´▽`)
皆さんカラーをしている時に気になることはありませんか?
よくお聞きするのが

「カラーを楽しみたいけど、ツンとしたニオイがどうも苦手で…」
「敏感肌だから、刺激の強い薬剤は不安…」
といったお悩み!!

年齢を重ねるにつれて、ニオイや刺激に対する感覚は、より敏感になるもの。

カラーはしたい、でもニオイや刺激は避けたい――。
そんなお客様の悩みを解決するために、今回はneizyで大人気の
「ニオイと刺激を最小限に抑えた、髪にも肌にも優しいカラー剤」
ご紹介します\(^o^)/

1. 刺激とニオイを抑える「オーガニック認証カラー」
まずご紹介したいのが、オーガニック認証を受けた低刺激なカラー剤です!!

一般的なカラー剤は、染料を髪の内部に浸透させるために、アルカリ剤(主にアンモニア)を使用しています。
このアンモニアが、あのツンとした特有のニオイの主な原因です。

オーガニック認証カラーは、このアルカリ剤や化学成分の配合量を極力抑えることで、ニオイと頭皮への刺激を軽減しています。

【オーガニックカラーのメリット】
ニオイが穏やか: カラー特有のツンとした刺激臭がほとんどなく
 頭皮への負担が少ない: 低刺激処方で、敏感肌の方や、頭皮が荒れやすい方でも安心してご利用いただけます◎
 髪のきしみ軽減: 植物由来の天然成分やオイルが豊富に含まれているため、仕上がりが自然で、髪に潤いとツヤを与えてくれます♪

「優しさ」を求める方、心地よさと白髪カバーを両立したい方に最適な選択肢です♪

2. ツヤと潤いを叶える「オイルカラー(iNOA)」
次におすすめしたいのが、革新的な技術を持つ「iNOA(イノア)オイルカラー」です!!

イノアの最大の特徴は、一般的なカラー剤の主成分である水を極力減らし、
「オイル」
を主成分としている点です◎
さらに、ニオイの原因となるアンモニアを一切使用していません!!アンモニアフリー)
イノアは、独自の
「オイルデリバリーシステム」
により、染料をオイルの中に閉じ込めて髪の内部に運びます。
アルカリの力を借りずに、オイルの力だけで染料を効率よく浸透させ、
あの嫌なツンとしたニオイも全くしません!!

【イノアカラーのメリット】
ニオイレス体験: 施術中、ニオイで気分が悪くなることがなく、まるで無臭でカラーをしているかのような感覚です✨
圧倒的なツヤと潤い: オイルが髪の表面をコーティングするように作用するため、手触りが驚くほどなめらかになり、光沢感のあるツヤが出ます。

「ニオイを完全に排除したい」
「ツヤと手触りを特に重視したい」
というお客様に、心からおすすめしたい次世代カラー(´▽`*)

カラーを続けると頭皮へのダメージが蓄積し、年齢とともに頭皮もデリケートに・・・
ニオイや刺激を我慢してカラーを続ける必要はありません!

今回ご紹介した
「オーガニックカラー」
「イノアオイルカラー」
がとっても人気でリピーターの方が多いです!
その他、ノンジアミンカラーなどもご用意しておりますので
カラーについて不安なこと気になること
お気軽にご相談下さい(^_^)/

 

2025/08/29 (金)

くせ毛のおさまりが変わる!ドライヤーの方法☆横浜みなとみらいの美容室ネイジーblog

くせ毛のドライカットがうまい
横浜みなとみらいの美容室
ネイジーの永田です♪( ´▽`)
まだまだ暑い日が続き
湿気でくせがさらに出やすくなるので、
憂鬱な気分になりがちです。

実はくせ毛を落ち着かせるには、
ドライヤーの仕方や
その前の準備がとっても大切なんです!

今回は、くせ毛のホームケアとして
明日から実践できる
「乾かす前のコーミング」
「ドライヤーの正しい使い方」
について、解説していきます\(^o^)/

なぜ、くせ毛は正しいドライヤーが必要なの?

くせ毛は、ストレートの方に比べて
髪の内部の水分バランスが不安定なため、
湿気の影響を受けやすく、うねりや広がりが出やすい性質があります。
また、キューティクルが均一に並んでいないことが多く
摩擦によるダメージも受けやすいデリケートな髪質です(・_・`)

間違った乾かし方をしてしまうと、
せっかくお風呂で整えた髪が、乾かしている間にどんどんうねってしまい、
朝のスタイリングに時間がかかってしまう原因になります。

逆に、正しい方法で乾かすことでくせを伸ばし
まとまりのあるツヤ髪を育むことができるんです。

【ステップ1】乾かす前のコーミングがくせ毛を制する!

「髪を乾かす前に、櫛で梳かすなんて、もっとくせがひどくなりそう…」

そう思っていませんか?
実は、これが大きな間違いなんです!

濡れた髪をそのまま乾かすと、髪が絡まった状態で乾き、
くせがそのまま固定されてしまいます。

正しいコーミングは、絡まりをほどき、ドライヤーの熱を均一に行き渡らせることで、
髪をまっすぐな状態に導いてくれます。
タオルドライはしっかり!
しっかりタオルドライしたつもりでも
意外と髪の毛に水分って残ってるんです!
いつも通りタオルドライをしたら
ウエットブラシ等で全体を梳かしてからもう一度タオルドライ!
根本から水分が降りてくるので
再度しっかり水分を取っていきましょう◎
この時新品のタオルがおすすめです!
2度目のタオルドライを終えたら
根本から丁寧に梳かします!
目の粗いブラシや、クイックドライのような絡まりを
優しくほどいてくれるブラシがおすすめです。

毛先から優しく梳かす!
絡まりやすい毛先から少しずつ梳かし、
絡まりがとれたら中間、最後に根元を梳かしましょう。
このコーミングで乾かす時のおさまり方が変わります!

アウトバストリートメントをつける!
乾かす前に、ミストタイプのトリートメントに加えてミルクタイプやオイルタイプの
アウトバストリートメント重ねてつけることで
水分を閉じ込めてくせが出にくくなります◎
【ステップ2】美容師直伝!くせ毛の正しいドライヤー術

コーミングが終わったら、いよいよドライヤーです。
ただ闇雲に熱風を当てるのではなく、正しい順番と方法を意識しましょう。
根元から乾かす
髪の根元は乾きにくく、くせが出やすい部分です。
まずはドライヤーの風を根元に当てて、指の腹でシャンプーをするように
頭皮を軽くこすりながら乾かします。

風の向きを意識する!
ドライヤーの風を上から下に向かって当てましょう。
これは、キューティクルを整え、ツヤを出すためです。
下から風を当てると、キューティクルが逆立ち、広がりやすくなってしまいます

いかがでしたか?

「乾かす前に梳かす」
ことと、
「ドライヤーの風の向き」
を意識するだけで、翌朝の髪の状態が驚くほど変わります。

毎日コツコツ続けることで、くせ毛の扱いがグッと楽になり、
自分の髪をもっと好きになれるはずです。

「もっと詳しく知りたい!」
「自分の髪質に合ったケア方法が知りたい!」
という方は、ぜひお気軽に相談ください。
お客様一人ひとりの髪質やお悩みに合わせたホームケアをご提案させていただきます!

 

2025/08/28 (木)

neizyのトリートメントメニューはセットでキレイを楽しめます☆横浜みなとみらいの美容室ネイジーblog

くせ毛のドライカットがうまい
横浜みなとみらいの美容室
ネイジーの永田です♪( ´▽`)

Neizyのホームページをご覧になった方はご存知かと思いますが、
実は私たちにはオープン当初から変わらない、大切なサービスがあります。
それが「セットメニュー割」です!

「カット+カラー+トリートメント」「カット+パーマ+トリートメント」のように、
必ずトリートメントを含めた3メニューのセット価格をご用意しています。
ご来店いただくほとんどのお客様がこのセットメニューをご利用くださっているんですよ。

「カットやカラーだけじゃダメなの?」そう思われるかもしれません。
私たちが2012年のオープン以来、このセットメニューを変えずにご案内しているのには、明確な理由があります。
それは、
「きれいなスタイルを長持ちさせるには、施術と同時にトリートメントを行うことが一番」
だと考えているからです。

特に40代、50代の女性は、年齢とともに髪質の変化や、それに伴うくせ毛の悩みが複雑になってくる時期です!!!

「若い頃よりくせが強くなった気がする…」

「今まで使っていたケア用品の効果を感じなくなった…」

「ハリコシがなくなって、逆にボリュームが出すぎてしまう…」

といったお悩みをよくお伺いします。

これらの変化は、髪の内部の結合や水分バランスが崩れることで起こります。
だからこそ、カラーやパーマの施術と同時に、内部から髪を補修し、栄養を与えるトリートメントが欠かせないのです!!

ダメージを気にせず「なりたい」を叶えるトリートメント
美容室のトリートメントは「その時だけ」で終わらないのがポイントです。
neizyでは、常にその時期、その髪質に最も合うものを厳選し導入しています。

デザインケアトリートメント(スタンダード)


内部補修と外部補修を行うneizyのスタンダードトリートメント

シャンプー台で完成させる人気メニューです◎


オラプレックストリートメント


スタンダードトリートメントに加え
髪の毛の結合に働きかけて
耐久性を上げるトリートメント

カラー・パーマをしながら同時にケアもできるメニューです◎

 

プラチナケアトリートメント


スタンダード・オラプレックストリートメントに加え

最新の髪質改善(高濃度コラーゲン+うねり改善)ができるトリートメント!!

 

カラー・パーマと同時にケアしながら

ドライヤーの熱でケア成分を遅着させることで

くせ毛のうねりを抑えより長持ちさせることができる

大人気メニューです◎

これらを髪の状態に合わせて
メニューと組み合わせる事で
スタイルの持ちを良くしてくれます◎

単なるダメージケアだけでなく、
髪の毛本来の美しさをケアしてくれるトリートメントメニューです♪

これにより、これまでダメージを気にして諦めていたスタイルも、
自信を持って楽しめるようになりました。

「毎月カラーしてるし、これ以上傷むのが怖くてパーマは諦めていた…」
というお客様も、定期的に「カット+カラー+トリートメント」でケアを続けたことで、
髪のコンディションが格段に良くなり、パーマスタイルを心から楽しめるほどに!
ダメージを気にせず、カラーもパーマもできるようになったと喜んでいただいています。
迷ったらお気軽にご相談ください!!

新しくなったプラチナケアトリートメントに加え、パーマメニューもより分かりやすくセットメニューをご案内しています。
「このスタイルにしたいんだけど、どのメニューを選べばいいかな?」
など、気になることがあれば、どうぞお気軽にお尋ねください。
くせ毛だからと諦めないでください。きれいなカラー、扱いやすいパーマスタイルを叶えるための
Neizyのトリートメントセットメニューで、ヘアケアしながら、
あなたの
「なりたいスタイル」
を一緒に楽しみましょう!

 

Category List
  • □neizy blog
  • Monthly Archive
    2025年9月 (6)
    2025年8月 (15)
    2025年7月 (16)
    2025年6月 (16)
    2025年5月 (17)
    2025年4月 (13)
    2025年3月 (11)
    2025年2月 (22)
    2025年1月 (16)
    2024年10月 (1)
    2024年9月 (15)
    2024年8月 (7)
    2024年7月 (15)
    2024年6月 (5)
    2024年5月 (1)
    2024年1月 (8)
    2023年10月 (4)
    2023年8月 (18)
    2023年7月 (20)
    2023年6月 (14)
    2023年5月 (5)
    2023年4月 (2)
    2023年3月 (3)
    2023年2月 (1)
    2023年1月 (3)
    2022年12月 (15)
    2022年11月 (15)
    2022年10月 (9)
    2022年9月 (9)
    2022年8月 (1)
    2022年7月 (14)
    2022年6月 (29)
    2022年5月 (12)
    2022年4月 (16)
    2022年3月 (30)
    2022年2月 (21)
    2022年1月 (32)
    2021年12月 (27)
    2021年11月 (22)
    2021年10月 (21)
    2021年9月 (24)
    2021年8月 (37)
    2021年7月 (44)
    2021年6月 (43)
    2021年5月 (37)
    2021年4月 (30)
    2021年3月 (30)
    2021年2月 (29)
    2021年1月 (36)
    2020年12月 (35)
    2020年11月 (33)
    2020年10月 (31)
    2020年9月 (31)
    2020年8月 (64)
    2020年7月 (69)
    2020年6月 (101)
    2020年5月 (83)
    2020年4月 (80)
    2020年3月 (72)
    2020年2月 (78)
    2020年1月 (80)
    2019年12月 (82)
    2019年11月 (82)
    2019年10月 (131)
    2019年9月 (130)
    2019年8月 (116)
    2019年7月 (128)
    2019年6月 (106)
    2019年5月 (106)
    2019年4月 (105)
    2019年3月 (106)
    2019年2月 (104)
    2019年1月 (105)
    2018年12月 (105)
    2018年11月 (105)
    2018年10月 (105)
    2018年9月 (105)
    2018年8月 (101)
    2018年7月 (110)
    2018年6月 (108)
    2018年5月 (105)
    2018年4月 (83)
    2018年3月 (154)
    2018年2月 (104)
    2018年1月 (124)
    2017年12月 (117)
    2017年11月 (100)
    2017年10月 (141)
    2017年9月 (85)
    2017年8月 (105)
    2017年7月 (57)
    2017年6月 (60)
    2017年5月 (14)
    2017年4月 (2)
    2017年2月 (9)
    2017年1月 (14)
    2016年12月 (12)
    2016年11月 (5)
    2016年10月 (10)
    2016年9月 (12)
    2016年8月 (13)
    2016年7月 (13)
    2016年6月 (8)
    2016年5月 (8)
    2016年4月 (9)
    2016年3月 (10)
    2016年2月 (41)
    2016年1月 (44)
    2015年12月 (34)
    2015年11月 (33)
    2015年10月 (59)
    2015年9月 (54)
    2015年8月 (49)
    2015年7月 (64)
    2015年6月 (70)
    2015年5月 (69)
    2015年4月 (61)
    2015年3月 (32)
    2015年2月 (33)
    2015年1月 (40)
    2014年12月 (37)
    2014年11月 (35)
    2014年10月 (43)
    2014年9月 (32)
    2014年8月 (21)
    2014年7月 (21)
    2014年6月 (30)
    2014年5月 (22)
    2014年4月 (26)
    2014年3月 (76)
    2014年2月 (114)
    2014年1月 (98)
    2013年12月 (115)
    2013年11月 (97)
    2013年10月 (101)
    2013年9月 (51)
    2013年8月 (42)
    2013年7月 (34)
    2013年6月 (10)