Staff Blog

Category List
Monthly Archive

2025/09/17 (水)

頭皮のコンディション崩れてないですか?気になるかゆみ・ニキビ要注意☆横浜みなとみらいの美容室ネイジーblog

くせ毛のドライカットがうまい
横浜みなとみらいの美容室
ネイジーの永田です♪( ´▽`)
みなさん頭皮のコンディション崩れていないですか?
この時期炎症が起きてたりぷつっとできていたり・・・
頭皮トラブルが起こっている方も少なくありません(*_*)

「頭皮にニキビができている…」

「かゆみがあって、つい掻いてしまう…」

頭皮のニキビは、痛みやかゆみだけでなく、抜け毛や薄毛の原因にもつながる、見過ごせないお悩みです!!
今回はその原因と具体的な解決策を分かりやすくお伝えします。

意外と知らない!頭皮ニキビの主な原因
頭皮のニキビは、顔にできるニキビと同じように、毛穴に皮脂や古い角質が詰まり、アクネ菌や雑菌が繁殖することで起こります。

1. 過剰な皮脂分泌
男性ホルモンの影響で、男性は女性に比べて皮脂腺が発達しており、頭皮の皮脂分泌量も多い傾向にあります。
特に40代、50代になると、ホルモンバランスの変化や生活習慣の乱れにより、皮脂分泌が過剰になりがちです。
過剰な皮脂は、毛穴を詰まらせ、ニキビの原因となります。

2. シャンプーの方法が間違っている

「頭皮のベタつきが気になるから」
と、洗浄力が強すぎるシャンプーを使ったり、ゴシゴシと力任せに洗ったりしていませんか?
洗浄力が強すぎるシャンプーは、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、かえって皮脂の過剰分泌を招きます。
また、洗った後のすすぎが不十分だと、シャンプーやトリートメントの成分が頭皮に残り、毛穴を詰まらせ、雑菌の繁殖を促します。

3. 生活習慣の乱れ
ストレス、睡眠不足、偏った食生活(脂っこい食事や糖質の摂りすぎ)は、
ホルモンバランスを崩し、皮脂の過剰分泌につながります。
また、喫煙や過度な飲酒も血行不良を招き、頭皮の新陳代謝を低下させ、ニキビができやすい環境を作ります。

4. 紫外線によるダメージ
顔や首は日焼け止めを塗っていても、頭皮は無防備な方がほとんどです。
頭皮は顔の5倍以上も紫外線の影響を受けやすいと言われており、
紫外線によって乾燥や炎症が引き起こされ、バリア機能が低下します。これにより、ニキビができやすい状態になります。

頭皮ニキビを改善!今日からできる3つの解決策
頭皮のニキビは、日々のケアを見直すことで改善できます。
今日からできる具体的な解決策を3つご紹介します。
 正しい洗い方
シャンプー前に丁寧にブラッシングし、ぬるま湯で予洗いします。
シャンプーは手のひらで泡立ててから頭皮に乗せ、指の腹を使って優しくマッサージするように洗いましょう。
ゴシゴシ擦るのではなく、泡で汚れを浮かすイメージです。

そして徹底的なすすぎ!!洗い残しはニキビの大敵です。
シャンプーやトリートメントの泡やぬるつきがなくなるまで、いつもより2〜3倍時間をかけて、しっかりとすすぎましょう。

頭皮ケアアイテムを取り入れる
頭皮の美容液を取り入れてみましょう。
ニキビの炎症を抑える成分や、皮脂バランスを整える成分が配合されたものが効果的です。
また、頭皮ブラシを使うことで、指だけでは届かない毛穴の汚れをかき出し、頭皮の血行促進にも役立ちます。

 生活習慣を見直す
 質の良い睡眠:1日6~7時間の睡眠を心がけましょう。
睡眠不足はホルモンバランスを崩し、皮脂の過剰分泌につながります。

バランスの取れた食事
揚げ物やスナック菓子、糖質の多い食事を控え、ビタミンB群やC、亜鉛など、
頭皮や肌の健康に良い栄養素を積極的に摂りましょう。

ストレスを溜めない
適度な運動や趣味の時間を取り、ストレスを解消することが大切です。

頭皮のニキビは、放置しておくと、炎症が深くなり、ニキビ跡として残ったり、
毛根にダメージを与え、抜け毛の原因になったりすることもあります。

正しいケアを継続することで、健康な頭皮を取り戻し、ニキビのできにくい状態に改善することができます。
美しい髪は、健康な頭皮から生まれます。
ご自身の頭皮の状態がいつでもお気軽にご相談ください!!

 

2025/09/16 (火)

カラーシャンプーを使えナチュラルカラーもキレイが長持ち◎☆横浜みなとみらいの美容室ネイジーblog

くせ毛のドライカットがうまい
横浜みなとみらいの美容室
ネイジーの永田です♪( ´▽`)
先日お客様から

「ブリーチをしていないけど、カラーシャンプーって使ってもいいの?」

と、ご質問をいただきました!
ハイトーンの明るい髪にしか効果はないと思う方も多いかもしれませんが
結論から言うと、ブリーチをしていない髪にもカラーシャンプーは使えます!

普通のカラーをした髪にカラーシャンプーは無意味だと思われがちですが、実はそんなことはありません。
むしろ色持ちを良くしたり、色を補給したり、さまざまなメリットがあるんです(*’▽’)

カラーシャンプーとは、シャンプーの中に色素が含まれているものです。
髪の表面に色素を吸着させて、色落ちを穏やかにしたり、失われつつある色を補給したりする目的で使われます◎
「シャンプーなのに染まるの?」
と思う方もいるかもしれませんが、シャンプーはあくまでも洗浄剤です。
カラーシャンプーだけで髪を染められるわけではありません。
髪の表面に色素を乗せる
程度なので、元の髪色を大きく変えることはできません。


では、ブリーチをしていない髪にカラーシャンプーを使うと、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。

◇色落ちの進行を緩やかにする
カラーをした後の髪は、時間の経過とともに徐々に色が抜けていきます((+_+))
これは、シャンプーや紫外線などによって、髪の内部から色素が流れ出てしまうためです。

特に、アッシュ系やピンク系など、寒色系や暖色系のカラーは色落ちが早く、
すぐに元の髪色に戻ってしまった経験がある方も多いのではないでしょうか?

ブリーチをしていない髪にカラーシャンプーを使うことで、色落ちの進行を穏やかにし
カラーしたてのきれいな色をより長くキープできます🎵

◇ 髪にツヤと潤いを与える
カラーシャンプーには、染料だけでなく、髪のツヤや潤いを保つ成分も含まれていることが多くあります◎
シャンプーするたびに髪に栄養が補給されるので、髪のツヤと手触りが良くなります。
特に、カラーリングによって髪がダメージを受けている場合は、髪を補修しながら色持ちを良くする効果が期待できます(*’ω’*)

◇ 髪の黄ばみを抑える
ブリーチをしていない髪でも、カラーリングを繰り返すうちに、髪に赤みや黄みが出てくることがあります。
特に、アッシュ系やマット系などのカラーは、色が落ちてくると黄みが出やすく、
きれいな色をキープするのが難しいと悩まれている方も少なくないと思います・・・

そんな時こそ、紫シャンプーがおすすめです。
紫シャンプーは、黄色の補色である紫色を髪に補給することで、黄ばみを抑え、きれいな髪色をキープする効果があります(*’▽’)

カラーシャンプーの種類と選び方
カラーシャンプーには、さまざまな種類があります。
自分の髪色に合わせて選ぶことが大切です◎

アッシュ系:アッシュシャンプーやムラサキシャンプー

* ピンク・レッド系:ピンクシャンプーやレッドシャンプー

* ブラウン系:ブラウンシャンプーやベージュシャンプー


カラーシャンプーを効果的に使うには、いくつかのポイントがあります!!

使う頻度
毎日使う必要はありません。
週に2〜3回、いつものシャンプーと交互に使うのがおすすめです(^O^)/
 泡立ててから使う
シャンプーは、しっかりと泡立ててから髪全体になじませましょう。
泡立てることで、ムラなく色素を髪に浸透させることができます🎵
 放置時間
カラーシャンプーは、泡立ててすぐに流すのではなく、2〜3分程度放置してから洗い流すと、より効果的です。

ブリーチをしていない髪にも、カラーシャンプーは十分活用できるんです(*^▽^*)

色落ちを防ぎ、髪のツヤや潤いを保ち、黄ばみを抑えるなど、さまざまなメリットがありますので
自分の髪色に合ったカラーシャンプーを選んで、いつものヘアケアに取り入れてみませんか?

きれいな髪色を長く楽しむために、ぜひ試してみてくださいね!

 

2025/09/14 (日)

白髪ケアで変わる!!未来の自分◎☆横浜みなとみらいの美容室ネイジーblog

くせ毛のドライカットがうまい
横浜みなとみらいの美容室
ネイジーの永田です♪( ´▽`)


最近、サロンにいらっしゃるお客様から
「白髪って、本当にケアで減らせるんですか?」
というご質問をよくいただきます。
特に40代、50代の女性にとって、白髪は尽きないお悩みですよね。
毎月のように染めてもすぐに根元が白くなってしまう…
鏡を見るたびにため息をついてしまう…
そんなお気持ち、とてもよく分かります。
白髪ケアの広告やSNSでは、
「白髪がなくなる!」
「黒髪に戻る!」
といった魅力的な言葉をよく見かけますが、実際のところはどうなのでしょうか?
今回は、美容師としての知識と経験から、この疑問に正直にお答えしたいと思います。

結論からお伝えします。残念ながら「完全に黒髪に戻る」のは難しいのが現状です。
「え、そうなの?」
とがっかりさせてしまったらすみません。
ただ、これは決して希望がないというわけではありません。

白髪は、髪の毛を作る細胞(毛母細胞)が何らかの原因でメラニン色素を作れなくなることで発生します。
一度メラニン色素を作る機能が停止してしまうと、それを元の状態に戻すのは非常に難しいのです・・・

しかし、白髪の進行を遅らせたり、これ以上白髪が増えるのを防いだりすることはできます!!
そして、もしかしたら一時的に白髪になっていた毛が、再び黒い毛に戻る可能性もゼロではありません!!!

では、具体的にどのようなケアが効果的なのでしょうか?

髪の土台「頭皮」を健康に保つことが最重要!

白髪ケアで最も大切なのは、髪の毛そのものにアプローチするのではなく、
髪が生まれてくる「頭皮」の環境を整えることです。

頭皮も、顔の肌と同じように年齢とともに老化します。
血行が悪くなったり、毛穴が詰まったりすることで、髪の毛に必要な栄養が届きにくくなり、メラニン色素を作る機能が低下してしまうのです。

つまり、白髪をこれ以上増やさないためには、頭皮の血行を促進し、
栄養がしっかりと行き渡るようにすることがカギとなります🗝
おすすめ頭皮ケア
頭皮マッサージで血行促進
毎日、お風呂上がりやシャンプーの際に、指の腹を使って頭皮全体を優しくマッサージしましょう。
前回のブログでもお話ししましたが、耳の上から頭頂部に向かって、
後頭部は頭皮を寄せ集めるように…というマッサージ法はとても効果的です。
血行が良くなると、頭皮が柔らかくなり、髪に栄養が届きやすくなります。
サロンで行うヘッドスパやオイルキュアも効果的!!

頭皮用美容液で栄養補給
頭皮マッサージと合わせて使っていただきたいのが、育毛剤や頭皮用美容液です。
血行促進成分や、髪の成長をサポートする成分が配合されたものを選ぶと良いでしょう。
美容液をつけた後、しっかりとマッサージすることで、有効成分が毛穴の奥まで浸透しやすくなります。

シャンプー方法の見直し
ゴシゴシと力任せに洗うのはNGです。
指の腹を使って頭皮を優しく揉み洗いするように洗いましょう。
頭皮を清潔に保つことは、健康な髪を育むための基本中の基本です。

髪に良い生活習慣も大切!
頭皮ケアだけでなく、日々の生活習慣も白髪に大きく影響します。
バランスの取れた食事
十分な睡眠
ストレスを溜めない
といった体の健康にとって大切なことは頭皮にとっても大切(^O^)/
白髪ケアは
「予防」
「改善」

白髪を完全に無くすことは難しくても、これらのケアを継続することで、
「白髪の進行を遅らせる」
「頭皮環境を整えることで、今後生えてくる白髪を減らす」
という効果は十分に期待できます✨

当サロンでは、お客様一人ひとりの頭皮の状態に合わせたヘッドスパや、ホームケアのご提案も行っています(*^-^*)
ご自身に合った方法を見つけて、白髪と上手に付き合いながら、自信を持てる美しい髪を育てていきましょう🎵

 

2025/09/12 (金)

乾燥が気になるこれからの時期・・・ミスト×オイルでうるツヤ髪に♪☆横浜みなとみらいの美容室ネイジーblog

くせ毛のドライカットがうまい
横浜みなとみらいの美容室
ネイジーの永田です♪( ´▽`)

まだまだ夏の陽気で暑さにうんざりしてきたところですが・・・(^^;)
日が暮れるのが早くなってきて少しずつですが秋が来ているのかな?
と感じるよういなりました(´▽`*)
涼しくなるのはうれしい事ですが
これからの時期、お肌だけでなく髪の毛の乾燥も気になる季節になってきます!!
朝しっかり保湿したはずなのに、夕方にはパサついて広がる…なんてお悩みの方も多いのではないでしょうか?

「トリートメントはしているのに、どうして乾燥するんだろう?」

そう思っているあなた、もしかしたらトリートメントの使い方が少しもったいないかもしれません。
今回は、そんな冬の乾燥を乗り越えるためのとっておきの方法、
ミストトリートメントとオイルトリートメントの重ねづけについてお話しします(‘◇’)ゞ

そもそも、なぜ髪は乾燥するの?

冬の乾燥は、主に空気中の湿度の低下と暖房による室内の乾燥が原因です・・・
髪の毛は、水分と油分のバランスが保たれることでうるおいを保っていますが、乾燥した空気に触れると髪内部の水分がどんどん蒸発してしまいます(>_<)
その結果、パサつきや広がり、ツヤの低下といったトラブルが起こりやすくなります。

そこで!!
ミストとオイルの重ね付け◎

重ねづけの効果を最大限に引き出すために、まずはそれぞれのトリートメントの役割を理解しましょう。

ミストトリートメントは、髪の内部に水分や栄養を補給する役割があります。粒子が細かいので、
髪の内部まで浸透しやすく、乾燥して硬くなった髪を柔らかくしてくれます。
肌でいうところの「化粧水」のようなイメージです。
この水分が不足していると、どんなに良いオイルを使っても効果を十分に発揮できません。
オイルトリートメントは、髪の表面に油分の膜を張り、補給した水分や栄養が蒸発するのを防ぐ役割があります。
また、この油分が光を反射することで、髪にツヤを与えてくれます。
肌でいうと「乳液」や「クリーム」のようなイメージで、髪のうるおいに蓋をする役割を担っています。

この2つを組み合わせることで、
「水分を補給して(ミスト)」
「その水分を閉じ込める(オイル)」
という完璧な保湿ケアが完成するのです\(^o^)/
ここからは、具体的なステップをご紹介します。

【STEP 1】ミストを全体に吹きかける

タオルドライ後、ミストトリートメントを髪全体に吹きかけます。
髪の内側や、特に乾燥しやすい毛先を中心に、しっとりするまでたっぷりとつけましょう。
この時、ドライヤーで乾かす前に行うことで、熱から髪を守る効果も期待できます。


【STEP 2】とかしてなじませる
ミストをつけたら、目の粗いコームや濡れ髪ブラシで優しくとかし、髪全体にムラなく行き渡らせます。
このひと手間で、後からつけるオイルのなじみも格段に良くなります。


【STEP 4】オイルを重ねづけする
ミストをしっかりつけた髪の毛にオイルトリートメントを重ねていきます!!
手のひらに1〜2プッシュ取り、手のひら全体に薄く伸ばします。
毛先を中心に、中間から毛先にかけてなじませていきましょう。ベタつきが気になる方は、量を調節してください。

【STEP 5】ドライヤーで仕上げる
根元からしっかりと地肌を乾かした後中間から毛先を完全に乾かします。
この仕上げのドライヤーで、オイルが髪にしっかりと定着し、ツヤがアップします◎


ミストとオイルの重ねづけは、ただ単に2つのアイテムを使うだけでなく、
「水分補給」
「水分を閉じ込める」
という役割を理解して使うことが重要です\(^o^)/

ぜひこれからの乾燥には、ミストトリートメントとオイルトリートメントを味方につけて、触りたくなるようなうるツヤ髪で毎日を過ごしましょう♪

 

2025/09/11 (木)

頭皮の赤さに要注意!!放っておくとエイジングダメージに!!☆横浜みなとみらいの美容室ネイジーblog

くせ毛のドライカットがうまい
横浜みなとみらいの美容室
ネイジーの永田です♪( ´▽`)
9月に入り少し涼しい日も出てきましたが
まだまだ夏の日差しのように感じます(;’∀’)

最近、ご来店のお客様で
頭皮が赤い
方が増えてきました💦

頭皮の赤みは、髪のボリュームダウンや白髪、抜け毛など、さまざまなエイジングのサインにつながる、見過ごせないところ!!
今回はその原因と具体的な解決策を分かりやすくお伝えします◎

頭皮が赤くなる4つの主な原因
健康な頭皮は、青白い色をしています!!
シャンプー後や頭皮マッサージの後に一時的に赤くなるのは血行が良くなっている証拠なので問題ありませんが、
常に赤みがある場合は注意が必要です!!

頭皮が赤くなる原因は・・・

1. 紫外線によるダメージ
顔や手足はUVケアをしても、頭皮は無防備という方も多いです💦
頭皮は顔の5倍以上も紫外線の影響を受けやすいと言われています!!!
紫外線は、頭皮の乾燥を招き、バリア機能を低下させ、炎症を引き起こします。これが、赤みの原因となります。

2. シャンプー剤やトリートメント剤が合っていない
洗浄力が強すぎるシャンプーや、肌に合わない成分を含む製品は、頭皮に必要な皮脂まで取り去ってしまい、乾燥や炎症を引き起こす可能性があります。
また、トリートメントやコンディショナーが頭皮に付着したままになっていることも、
毛穴を詰まらせ、炎症の原因になることがあります((+_+))

3. 頭皮の洗いすぎ、または不十分なすすぎ

「しっかり洗わなきゃ!」
とゴシゴシ洗いすぎると、頭皮のバリア機能が壊れ、乾燥や炎症につながります・・・
逆に、すすぎが不十分だと、シャンプーやトリートメントの成分が残り、雑菌の繁殖や毛穴の詰まりを引き起こし、炎症の原因になります。

4. 血行不良
頭皮は、体の中でも特に血行が滞りやすい部位です。
長時間のデスクワークや運動不足、ストレスなどは血行不良を招きます。
血行が滞ると、頭皮に十分な栄養が行き渡らず、新陳代謝が低下し、炎症が起きやすくなります(*_*)

赤み頭皮を改善!今日からできる3つの解決策
頭皮の赤みは、日々のケアを見直すことで改善できます。今日からできる具体的な解決策を3つご紹介します◎

1. シャンプー&すすぎを見直す
洗浄力がマイルドなシャンプーを選びましょう!
頭皮に必要な潤いを保ちながら、優しく洗い上げる
Haloモイスチャーシャンプーや活性酸素を抑制するEralのシャンプーはおすすめです(*’▽’)

洗い方
シャンプー前に丁寧にブラッシングし、ぬるま湯で予洗いします!
シャンプーは手のひらで泡立ててから毛先へ、ある程度泡立ったら1度流し
もう1度シャンプー!この時指の腹を使って優しくマッサージするように洗いましょう!!
ゴシゴシ擦らないのがポイントです◎

すすぎ方
意外と見落としがちなのがすすぎです!!
シャンプーやトリートメントの泡やぬるつきがなくなるまで、
いつもより2〜3倍時間をかけて、しっかりとすすぎましょう!!

2. 頭皮ケアアイテムを取り入れる
頭皮用のトリートメントや美容液を取り入れてみましょう!
頭皮に潤いを与え、バリア機能を高めるものや、血行促進効果のあるもの、
柔軟性を持たせてくれるものなどいろんな効果のものがあります◎
頭皮のコンディションにあったものを使うと改善も早いです(*’▽’)


3. 頭皮マッサージで血行促進
毎日の習慣に頭皮マッサージを取り入れましょう。
お風呂上がりや寝る前など、リラックスした状態で行うのが効果的です。
指の腹で、頭皮全体を優しくもみほぐすようにマッサージしてください。
硬くなっている頭皮を柔らかくすることで、血行が改善し、
赤みだけでなく、顔のリフトアップや肩こりにも良い影響があります🎵

頭皮の赤みは、髪や肌と同じように、エイジングのサインです!
しかし、原因を知り、正しいケアをすることで、健康な頭皮を取り戻すことができます(^^)/

美しい髪は、健康な頭皮から生まれます!!
今日からできる小さなことから、ぜひ始めてみてください✨
ご自身の頭皮の状態が気になる方はいつでもお気軽にご相談ください😊

 

Category List
  • □neizy blog
  • Monthly Archive
    2025年9月 (14)
    2025年8月 (30)
    2025年7月 (33)
    2025年6月 (33)
    2025年5月 (38)
    2025年4月 (27)
    2025年3月 (22)
    2025年2月 (51)
    2025年1月 (32)
    2024年10月 (2)
    2024年9月 (30)
    2024年8月 (14)
    2024年7月 (30)
    2024年6月 (10)
    2024年5月 (2)
    2024年1月 (17)
    2023年10月 (8)
    2023年8月 (40)
    2023年7月 (41)
    2023年6月 (34)
    2023年5月 (10)
    2023年4月 (5)
    2023年3月 (7)
    2023年2月 (2)
    2023年1月 (6)
    2022年12月 (30)
    2022年11月 (23)
    2022年10月 (17)
    2022年9月 (19)
    2022年8月 (4)
    2022年7月 (33)
    2022年6月 (70)
    2022年5月 (32)
    2022年4月 (47)
    2022年3月 (69)
    2022年2月 (49)
    2022年1月 (81)
    2021年12月 (65)
    2021年11月 (57)
    2021年10月 (54)
    2021年9月 (57)
    2021年8月 (89)
    2021年7月 (110)
    2021年6月 (105)
    2021年5月 (90)
    2021年4月 (71)
    2021年3月 (71)
    2021年2月 (67)
    2021年1月 (83)
    2020年12月 (80)
    2020年11月 (71)
    2020年10月 (64)
    2020年9月 (65)
    2020年8月 (133)
    2020年7月 (150)
    2020年6月 (215)
    2020年5月 (174)
    2020年4月 (176)
    2020年3月 (158)
    2020年2月 (176)
    2020年1月 (173)
    2019年12月 (189)
    2019年11月 (185)
    2019年10月 (287)
    2019年9月 (282)
    2019年8月 (256)
    2019年7月 (278)
    2019年6月 (237)
    2019年5月 (231)
    2019年4月 (233)
    2019年3月 (240)
    2019年2月 (230)
    2019年1月 (239)
    2018年12月 (229)
    2018年11月 (242)
    2018年10月 (237)
    2018年9月 (244)
    2018年8月 (216)
    2018年7月 (234)
    2018年6月 (231)
    2018年5月 (229)
    2018年4月 (185)
    2018年3月 (329)
    2018年2月 (236)
    2018年1月 (279)
    2017年12月 (254)
    2017年11月 (223)
    2017年10月 (313)
    2017年9月 (223)
    2017年8月 (268)
    2017年7月 (118)
    2017年6月 (125)
    2017年5月 (29)
    2017年4月 (4)
    2017年2月 (18)
    2017年1月 (32)
    2016年12月 (26)
    2016年11月 (10)
    2016年10月 (23)
    2016年9月 (26)
    2016年8月 (27)
    2016年7月 (27)
    2016年6月 (17)
    2016年5月 (17)
    2016年4月 (17)
    2016年3月 (12)
    2016年2月 (70)
    2016年1月 (77)
    2015年12月 (53)
    2015年11月 (50)
    2015年10月 (94)
    2015年9月 (85)
    2015年8月 (73)
    2015年7月 (109)
    2015年6月 (103)
    2015年5月 (101)
    2015年4月 (96)
    2015年3月 (51)
    2015年2月 (51)
    2015年1月 (64)
    2014年12月 (70)
    2014年11月 (58)
    2014年10月 (68)
    2014年9月 (56)
    2014年8月 (32)
    2014年7月 (40)
    2014年6月 (56)
    2014年5月 (32)
    2014年4月 (39)
    2014年3月 (114)
    2014年2月 (185)
    2014年1月 (175)
    2013年12月 (213)
    2013年11月 (182)
    2013年10月 (217)
    2013年9月 (112)
    2013年8月 (89)
    2013年7月 (102)
    2013年6月 (19)